ニュースでご覧になった方もいらっしゃるかとは思いますが、東京都が無痛分娩の費用を助成する方針を固めました。
都道府県では初の試みであるようですが、これってとっても嬉しいニュースですね!
出産・育児には費用が大きくかかってしまうものです。
妊娠前・妊娠中は愛する我が子を大切に育てたい気持ちもあり、色々な準備も張り切ってしていく人も多いかとは思いますが、出産が近づくにつれて、不安が大きくなってしまうお母さんもたくさんいらっしゃると思います。
よく「鼻からスイカが出てくるくらい痛い」とかいいますが、リアルに想像できないくらい痛そうですよね。。。
指の先を包丁で切っちゃうだけでもだいぶ痛いのに、体の一部がはち切れんばかりの痛みを伴う行為であるとか、避けれるのであれば避けたいに決まっています。
無痛分娩を選びたい気持ちはあっても、追加の費用がかかってしまうことから、家族に相談しにくかったり、興味はあったけど遠慮してしまったりしてしまった人もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回のこの費用助成が、無痛分娩を提案しやすくなるひとつのきっかけになるといいですね!
無痛分娩って?メリット・デメリットは?
あくまで一つの例程度に捉えて、実際に利用を考える場合は通院先の産婦人科医などの専門家による意見も伺ってください。
ネットの知識よりも専門家の意見の方が絶対大事なので!
無痛分娩の最大の魅力はやはり「無痛」とあるように、痛みの緩和でしょう。
名前には無痛とありますが、実際は全く痛くないわけではないようです。
それでも、相当痛いと言われている出産の負担が軽くなるのは、出産時の肉体的な負担だけでなく、出産を目前に控えている時の精神的な負担も軽くしてくれるのではないでしょうか。
完全に無痛にならない理由としては、お母さんはこどもを産むためにいきむ必要があり、それにはタイミングが非常に重要であるとのこと。
なのでその感覚をはかるために、ある程度の感覚は残しておくみたいです。
また、麻酔は部分麻酔によるものなので意識はしっかりと残り、産まれた直後から赤ちゃんの顔をしっかりと見ることができます。
他にもメリットには体力の温存もあげられます。
痛みがあるだけでもストレスですしめちゃくちゃ疲れてしまいましからね。
出産後の回復が早くなるという点でも、無痛分娩は非常に頼もしいですね!
デメリットとしては、分娩の長期化であったり、人によっては発熱を伴ってしまうこともあるようですね。
実際にやってみないとわからないデメリットも多くあるとは思いますが、無痛分娩を利用されるか迷っている時には主治医と相談してみるのが一番良いのではないでしょうか。
無痛分娩の反対派には「お腹を痛めることにより母になる」といったような、精神的な理由が挙げられることがあるようですが、こういうのは気にしなくて良いと思います。
痛かったから母親になれた、なんてことはないですからね。
「無痛」といいつつ、全く痛くないわけではないし、出産という行為が大変であることには変わりないはずです。
また、出産にいたるまでに10ヶ月ほどの期間を大変な思いをしながら過ごしてきたんだから、十分母親としての準備は整っていると思います。
妊娠期間中だってだいぶ大変ですものね。
費用助成があれば使いやすくなるね
無痛分娩、タダで使えれば嬉しいですが、そういうわけにもいかないみたいです。なんてこった。
利用する場所によって異なりますが、大体10万近く、15万くらいかかるケースもあるようです。
流石に使いたいから使ってみよ!と気軽には言いにくい金額ではありますよね。
また、無痛分娩はどこでもできるわけでもないようなので、場所を選ぶ手間も生まれてしまいます。
でも費用に関しては助成金がもらえるのであればだいぶ負担が軽くなり助かる人が増えそうです!
報道では助成金は数万〜10万円を助成する案や、一定額を助成する案がでていて、現在調整中とのこと。
何かが起こって、申請したら全額自己負担なし!くらいの太っ腹な制度が出来上がってほしいものですね!
頼むぜ!百合子!!!!良い前例をつくってくれ!!!
そしてこの制度が東京にとどまらずに全国的に波及していってほしい!!
今後もっと出産に関しての補償が広まると嬉しいな
出産数はどんどん減っており、子供が少ない世の中になってきておりますが、子供の数が今後増えていくように日本が変わっていってほしいと願うばかりです。
人が少なくなるっていうのは、国の未来が心配になってしまいますからね。
自分やその子孫たちにとって、暮らしやすい社会が安定していてほしい。
それに子供は単純に可愛いですからもっと増えてほしい。
友人や親戚の子供をみるとそう思うばかりです。
子供がいるからこそ頑張れる人だっているはずなので、
出産や育児に関してはもっと国が主体でフォローをしてくれることを期待します!
子供をもつという選択肢を、経済的な理由で諦めてしまうことが減っていくと祈りますし、
お母さん、お父さんたちを支えてくれる制度がどんどん増えていくといいな!